上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近-と言っても半年くらい前だろうか-クレジットカードを使うときに必ず暗証番号をも確認することが義務づけられた。サインとは別に、だ。
店によっては、クレジットカード用携帯端末がなくて、端末が備え付けられているレジまで行かねばならなかったりする。
お気に入りのMoshe's カフェで、先日目撃した出来事。
このカフェはレジで入力しなければいけないのだが、隣に座っていた男性、なんと堂々と暗証番号を声に出して伝えている!
更にそれを聞いたウエイターは、レジ担当者へ手振り付きでやはり声に出して伝えている…まるで伝言ゲーム
。
しかも店員の様子を見る限り、暗証番号の伝言ゲームは希なことではなさそうだ…。
案の定、再び隣の(先程とは別の)テーブルから、
-Sir, 「12345」で間違いないでしょうか?
などと、伝言ゲームがうまく行っていない様子が伝わってくる。
読書中にも関わらず、耳に飛び込んでくる暗証番号・・・ヒソヒソ話すとかすらしない。
…これは店側が暗証番号を受け取るべきじゃないだろう、と思ったアナタ!
わたしもたしかに一瞬そう思った。が、暗証番号を平気で口に出しちゃう、この国の大人を客として扱う以上、まあ断るのは無理だろう。それこそ法律で義務付けられなければ…。
ちなみにわたしのテーブルからレジはこの距離だ
。小さい店なのだ。なぜこの5、6メートルが歩けないのか。それは誰にもわからない…。

これは、むちゃっぷりって言うよりは、怠慢っぷり?だったかしらん。
店によっては、クレジットカード用携帯端末がなくて、端末が備え付けられているレジまで行かねばならなかったりする。
お気に入りのMoshe's カフェで、先日目撃した出来事。
このカフェはレジで入力しなければいけないのだが、隣に座っていた男性、なんと堂々と暗証番号を声に出して伝えている!

更にそれを聞いたウエイターは、レジ担当者へ手振り付きでやはり声に出して伝えている…まるで伝言ゲーム

しかも店員の様子を見る限り、暗証番号の伝言ゲームは希なことではなさそうだ…。
案の定、再び隣の(先程とは別の)テーブルから、
-Sir, 「12345」で間違いないでしょうか?
などと、伝言ゲームがうまく行っていない様子が伝わってくる。
読書中にも関わらず、耳に飛び込んでくる暗証番号・・・ヒソヒソ話すとかすらしない。
…これは店側が暗証番号を受け取るべきじゃないだろう、と思ったアナタ!
わたしもたしかに一瞬そう思った。が、暗証番号を平気で口に出しちゃう、この国の大人を客として扱う以上、まあ断るのは無理だろう。それこそ法律で義務付けられなければ…。
ちなみにわたしのテーブルからレジはこの距離だ


これは、むちゃっぷりって言うよりは、怠慢っぷり?だったかしらん。

トラックバックURL↓
http://canopus3.blog66.fc2.com/tb.php/267-1ca2a956